ネットのごく一部で流行っている言葉や画像(ミーム)を解説するウェブサイト

ネットでたくさんの無料教材が手に入るのは、なぜ?

ネットでたくさんの無料教材が手に入ることを、いくつかの記事で紹介してきました。

大学の教科書は高くて買えない?なら、ネットで無料の講義資料を見つけよう。

おとなも、こどもも。無料で学べる動画サイト6選。

大学で授業を受ける仕組みが変わりうる?修了証のあるオンライン講座 MOOC(ムーク)。

無料で誰でも利用できる教材を利用した教育を、オープン教育と呼びます。

どうしてこうしたオープン教育は増えてきているのでしょうか?

大学は、どうしてオープン教育を提供するのでしょうか?

オープン教育に興味をもつ人向けに書かれたオープンエデュケーションという本を参考に、まとめてみます。

オープンエデュケーション
重田勝介
東京電機大学出版局
売り上げランキング: 137,139

 

教育機会を拡大したい

教育機会を拡大するのが教育機関の使命の一つであるから、オープン教育を進めようという考えです。

発展途上国では、教材が高く、不足しています。無料で教科書と同等の教材が手に入れば、学ぶ機会は増えるでしょう。

また、国によらずとも、大学に通わずに大学の教育を受けたい人もいるでしょう。やる気のある高校生や社会人。経済的・地理的な理由から、大学へ進学したいけれどもできなかった人。

オープン教育は、新たな教育機会を提供します。

 

新たな広報活動

オンライン教材を公開していれば、高校生や社会人、外国の人にも大学を知ってもらうことができます。

オンラインで授業体験ができたら、広報、オープンキャンパスの代わりになりますね。

 

より良い授業形態に

  • 学習履歴がデータとして残るので、教材の評価や改善に使えます。

オンライン講義を行い受講者が増えれば、修了率や回答率などのデータが残ります。どんな授業設計が良いか、ネット広告と同様にテストを行うこともできます。

  • 反転授業

これまでの授業は、講義をまず受けて、その後家で復習をするという形式でした。オンライン講義を用いれば、もっと効果のある教育ができるのではないか。講義は授業前にオンライン講義で終わらせて、授業は対話やディスカッションをすることにしよう。そうした、反転授業( flipped classroom )と呼ばれる授業形態も提案されています。

 

教育活動の効率化

電子教材を作れば、教材を繰り返し用いることができるので、教育者の負担が減ります。

一度オンライン授業をつくれば、各受講者はその授業を受ければ良いので、講師は実際に行う講義の回数を減らせます。15週講義を行っていたのが、8週分はオンライン講義、講義を行うのは7週だけ、ということもできるでしょう。

 

まとめ

教育活動の効率化や、広報などの目的は、本を読む前からそれとなく予想できることでした。

ですが、「大学の教育をより良くし、より広い人に届けてゆきたい」ということは、当たり前すぎてあまり考えが及んでいませんでした。

オープン教育における収益モデルはまだ確立されておらず、活動が継続していくかは現時点ではわかりません。教材の作成には、著作権の問題もあり手間がかかります。

それでも、オープン教育は、教育の質を高め、教育への敷居を下げるという可能性を秘めています。学びは僕らの生活の基本です。より良い教育の機会が、誰に対しても与えられますように。