ネットのごく一部で流行っている言葉や画像(ミーム)を解説するウェブサイト

ユリイカ・バーチャルYouTuber特集に寄稿しました+α

どうも、木村(@kimu3_slime)です。今回は告知です!

評論系の雑誌「ユリイカ」の7月号・バーチャルYouTuber特集に、寄稿しました。木村すらいむの文章が紙に載ってます。

タイトルは、「バーチャルYouTuberミーム論」(pp.146~153)。

本屋さんの雑誌コーナーをお探しください。店舗によってはおいていないので、Amazonでも。電子書籍(Kindle)版もあります。

個別に書かれた一つひとつの論が、雑誌の中で思わぬクロスオーバーしてることがあって面白いです。

バーチャルYouTuberさん本人による寄稿・インタビューもあるのって、めちゃくちゃすごいことじゃないですか? アニメやゲームのキャラクターは雑誌に文章を書いてくれない……。

本の中身について書くと長くなってしまうので、以上! 買って読んでください。「バーチャルYouTuberに興味を持てないよ」という人にも、がっつり考えたい人にもおすすめです。

 

「バーチャルYouTuberを語ること」の一般化

以下おまけというか、今僕に見えているものをメモしていきます。

バーチャルYouTuberは、2017年の12月にブームが起こり、2018年の4月頃から雑誌・テレビ・一般メディアで取り上げられるようになるほど、認知が広がってきました。

ここまでたったの半年です。初音ミク・ボカロ、ゲーム実況が一般化したのが始まってから数年と考えると、劇的な成長ペースと言えるでしょう。

「バーチャルYouTuberって流行ってるらしいけど、興味持てないんだよね」みたいな反応を最近見かけます。

興味を持つかどうか検討していただける」それだけでありがたいんですよね。僕がこのサイトで取り上げてきたネット文化の中で、ここまで多くの人が興味を持ちうるテーマは、バーチャルYouTuberくらいなので。

 

バーチャルYouTuberは、ブームを過ぎ、一般化しつつあります

特に今回のユリイカの特集は、僕は「バーチャルYouTuberを語ることの一般化」として見ました。

Twitterで「#VTuber学会」というハッシュタグがあります。

バーチャルYouTuberについて「あーだこーだ」語るのが好きな人が集まり、語りを育てていく場所として機能すればと思い、呼びかけてみたのがはじまり。2018年4月上旬ですね。

この頃は、バーチャルYouTuberについて語るということは、まだまだモノ好きのすることで、だからこそそういう特殊な嗜好の人が集まる場所がほしい、と思ったのでした。

思いの外これに興味を持ってくださる方が増え(求められていたものだったのでしょう)、特定の人だけでなく不特定多数の人が「#VTuber学会」を使うようになりました。

 

ふしめろ(@hushinomiya)さんとまつりぴ(@akimatsurip)さんがVTuberについて語るふしまつ対談にも、#VTuber学会をつけていただいてます。

突発でねこますさん(のじゃロリおじさん)が来たこともあり、話題となりました。

 

また、4月下旬に僕は「バーチャルYouTuber文化論」という長文を書き、その文化について広く一般に伝えようとしました。

この文章が何らかの形で広まって、ユリイカの編集者さんから寄稿の依頼をいただきました。

文化論」というタイトルはやや見栄を張っている部分があるものの、文化として捉えられるもので面白いですよ、という雰囲気は伝えられたのではないかとおもます。

 

ユリイカさんがバーチャルYouTuber特集をすることが決まってからは、「これまでバーチャルYouTuberについて表立って語ってこなかった(と思われる)専門家」の方にも、注目していただく機会が増えました。

何らかの専門領域を持っている方に、批評的にバーチャルYouTuberのことを知っていただけるのは、僕としてはとても嬉しいことです。

ユリイカ7月号はその可能性を広げるもので、寄稿の機会をいただけたことにとても感謝しています。

 

振り返ってみれば、「#VTuber学会」が始まった頃に比べると、「バーチャルYouTuberについて語ること」がコンテンツとして認知されてきた、一般化されてきたと感じます。

一般化というのは悪いことではなく、よりグローバルに知られ、専門的な視点が増すのは良いことです。

 

僕は「バーチャルYouTuber」のブームが終わりつつあるのを、(勝手に)感じています。ブームから文化へ進むフェーズになったというわけです。

「バーチャルYouTuberミーム論」で書きましたが、「バーチャルYouTuber」という肩書きは弱くなり、「バーチャル○○」、あるいは「バーチャル」という肩書きすら名乗られなくなっていくことでしょう。当たり前のことになれば、わざわざ述べる必要がないわけですから。

「バーチャルYouTuber」だけをすることは、当たり前になってきていて、物珍しさが減ってきた。

「バーチャルYouTuber」から、コミュニケーションツール・アバターとしての「バーチャル」要素が取り出されてきています(例えば生放送の流行)。

「バーチャル」であることによる希少価値が減っていく中で、「バーチャル」を使って何をしていきたいか

これからのバーチャル系の活動が、いろんな人や社会に影響を及ぼしていくのが楽しみです。(僕は好きなゲームの東方の魅力を伝えていきます

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber
キズナアイ 届木ウカ 月ノ美兎 赤月ゆに 万楽えね みゅみゅ 皇牙サキ 広田稔 じーえふ 海猫沢めろん ばるぼら さやわか 黒瀬陽平
青土社 (2018-06-27)
売り上げランキング: 7

 

こちらもおすすめ

バーチャルYouTuber文化論 【最新版】なぜブームに? 理由を徹底解説!