ネットのごく一部で流行っている言葉や画像(ミーム)を解説するウェブサイト

Twitter「嘘松ツイート」の意味・元ネタ・初出は?

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

最近、「嘘松」という言葉をTwitterで目にしました。

嘘+おそ松さん」で、腐女子のいかにも嘘っぽい体験談に対して使われているようです。

おそ松さんは2015-16年に放送されたアニメで、熱狂的なファン・腐女子が多く存在しています。

そこで大量にリツイートされた体験談が作り話・嘘っぽかったので、生まれた言葉とされています。

ニコニコ大百科の記事では、「Twitterのアイコン画像がアニメの『おそ松さん』であることが多いことから、『嘘松』と呼ばれるようになった。」としか書かれておらず、元ネタ・初出がよくわかりません

言葉だけが一人歩きしている印象のある「嘘松」について、ちょっと調べた内容をまとめます。

 

「嘘松」の元ネタ・初出

Googleトレンドによると、「嘘松」という言葉が登場したのは、2015-16年頃。ちょうどおそ松さんの放送時期ですね。

画像引用:Googleトレンド

そもそも、◯◯松という名前は多くの人が発想しやすいものでした。

おそ松さんのキャラクターは、おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松といったように松がつきますし、6話では「闇松」という言葉が登場しました。

こうしたバリエーションのひとつが嘘松です。

 

Twitterを検索すると、2015年12月時点で既に嘘松という言葉が使われています

https://twitter.com/yuu0120/status/678558360736677888

 

この頃にもっとも話題になったおそ松さん関係のツイートが、狐十子 (@kaysn7)さんの「リアルおそ松お兄さんに会った話」。

これが嘘松の元ネタと言っても良いでしょう。

2015年の11月23日の元ツイートは、削除されています

やらおんの記事「おそ松腐女子の教習所で出会った「おそ松兄さん話」が作り話だった模様wwww – やらおん」で画像は見れますね。

画像引用:おそ松腐女子の教習所で出会った「おそ松兄さん話」が作り話だった模様wwww – やらおん

その内容のうさんくささ、煽りも駆使する狐十子さんの態度が炎上し、やがて特定騒ぎに。

(参考:嘘松「狐十子」の自作自演がバレて炎上 住所学校や氏名、顔写真など個人情報特定、晒されて謝罪へ – 嵐のリーダー大野智という男の秘密

 

とはいえ、「リアルにおそ松さんが存在した」という話はこの頃に多く、人気だったことは事実でしょう。

参考:六つ子が現実に存在!?「リアルおそ松さん」事例をまとめてみた – ボイスタ

創作です、妄想です、と最初から宣言していれば、炎上することなく人気も得られた気はします。

 

 

「嘘松」の意味の広がり

「嘘松」という言葉は、2015年に狐十子さんのツイートから生まれたものでしたが、2017年になっても使われ続けています。

ねとらぼの「その話どこまでホント? Twitterにはびこる奇病「嘘松」とは」という記事は、2017年のものです。

「嘘松」の意味は、かなり一般化しています。

例えば、よくできたジェネレータ「嘘松ジェネレータ」を見てみましょう。

画像引用:嘘松ジェネレータ

おそ松アイコン」「腐女子の妄想っぽいつぶやき」「リツイートが伸びている」、これらの条件だけで嘘松と見られているわけです。

さらには、おそ松アイコンですらなく、「腐女子の妄想っぽいつぶやき」だけで嘘松認定されているのを見ることもあります。

何かのアニメやコンテンツがネットで流行っているとき、腐女子が関係していなくても、実話風の創作はたくさん生まれるものです

ニコニコ大百科スレの書き込みが秀逸だったので引用しましょう。

36 : ななしのよっしん :2017/04/10(月) 23:07:08 ID: GGNCaS6Ixn

・俺ガイル放送中:「俺八幡に似てるわwww」
・うまる放送中:「私うまるちゃんに似てるわwww」
・艦これ全盛期:「海軍出身の爺ちゃんが艦これにドはまりしてるわwww」
・ガルパン放送中:「アニメを嫌悪してた親にガルパン見せたらアニオタになったわwww」
・おそ松放送中:「町中でリアルおそ松見つけたわwww」

みんな似た者同士ってはっきりわかんだね
まぁおそ松の一件がネタにされまくったおかげであからさまな作り話を体験談風に話す人はかなり減ったんで
チンフェ、ラルキ、鋼兵、ふぅと同じようにネットを利用する上での反面教師として適切

引用:嘘松について語るスレ – ニコニコ大百科

そもそも、Twitter以前からネット上では実話風の創作は大量に生み出され、消費されてきました。特ににちゃんねるがそうですよね。

これらは、2ch発勧善懲悪系体験談、スカっとする話、創作実話とも呼ばれています。(参考:創作実話のこと – 瀬戸風味@はてな

 

旬ジャンルにはどうしてもイキリオタク的に悪目立ちするファンが生まれます。

それがジャンル外の人の反感を買い、やがて悪目立ちする人の傾向を使って叩く・釣りをするのは日常茶飯事です。

僕は嘘松という言葉を、おそ松さんと関係のない、単に実話風の創作を指すときに使うのは慎重になりたいと思いました。

そういうときは、より一般的な意味をもつ創作実話という言葉を使いたいですね。

(この創作実話という言葉もある種の流行り言葉なんですよねー。)

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

こちらもおすすめ

「イキる・イキリオタク」の意味・初出・元ネタは?

Twitter「私がなんで怒ってるかわかる?」の元ネタ・初出は?

大量リツイートに「お前有名人じゃんw」リプライ 初出・元ネタは?